HP


HP    Profile    Information    Gallery

2020/05/25

「流水紋」と「無為の美」


【1】私は32歳から72歳までの40年間、近郷の山中を流れる小川に分け入り水と会話し、水に画を描いてもらうことを行ってきました。

何をするにも全てがはじめてのことで、試行錯誤の連続でした。
何故そんなことを・・・?と必ず聞かれます。子供の頃、「時」はどんなに流れているのだろう?
の疑問に自分で答えを見つけたかったからです・・・。

10年を経た頃から、水と会話する楽しさから、水に画を描いてもらう面白さに変化していきました。
水の流れを見て画の完成をイメージできるとその場にしがみついて和紙がなくなるまでとり続けます。
流れの早いところこそ画が緊張します。しかし一滴の墨はアッという間に流れてしまいます。

柔らかい和紙を水面に均等に吸着させるには?
流れが早い所では和紙を合わせる前に墨は流れてしまう?
丁度良いだけの墨の量を吸着させるには?三次元の画をとるには?

柔らかい紙、流れの変化、墨の濃淡、作業の姿勢、濡れた和紙の始末など同じ状態は2つとしてありません。



【2】一枚毎に違う創造性が必要なのです。

それを楽しんでとり続けていると、水の方からいい画を現してくれるようになり、このことから私は「水が描く」と言うようになりました。

「作者は水」なのです。

私は画の出来上がりをイメージするだけです。
後は流れに任せます。

平成18年の春。飯能市の有間ダムの上流で、不思議な体験をしました。
一枚の和紙に人物像が現れたのです。有名な画家がある意図を持って描いたと言ってもいいほどの素晴らしい画です。
しっかりと大地を踏ん張り、大きく開いた目で何かを見つめています。なぜか右目はしっかりとつむっています。
そして大きく開いた口で何かを叫んでいます。
つむった片目、開いた口それぞれがつくり出す皺の線まで克明に描かれ、まるでルネサンスの彫刻のようです。
これだけの画を流れる水が1~2秒の瞬間に描いたとは・・・
誰も信じてくれません。私はこの人物像が叫んでいる言葉を聞きたい。何かを伝えている。しかし聞こえて来ません。
1ヶ月ほど、私は毎日見つめて過ごしましたが、この画は私の手元に置いておくものではないと思い、京都の清水寺に相談に行き、結果「奉納することに」なりました。  

現在、清水寺寺務所で申し出に応じて、多くの方々に見ていただいています。見た人が、「ありがとう」といってくださるので、「ありがとうさん」とも呼ばれています。



【3】“誰でも見ているが、まだ誰にも見えていないもの”「無為の美」

自然界の中にある植物の発芽、成長、開花等の過程で見られる瑞々しさや、
色の鮮やかさ、形の優雅さには人智を超えたものがあります。
それらの一つ一つは、それぞれの種によって守られ、維持されています。
どれもがひ弱で、儚い存在ですが、その盛には、与えられた生命をひたすら活かそうと逞しく変身した姿には、感動を覚えます。
どれ一つとして中途半端で、途中放棄しているものを見たことがありません。

ひたすら生きようとする姿に美しさを感じます。それを「無為の美」と私は呼んでいます。



【4】水の流れは「無為の美」    

山の谷あいを流れる川は山の恵みを運ぶ役割をしていますが、源流から河口までを一つの生き物として見ることができます。
途中の曲がり角、合流、落ち込みなど、それぞれでの流れは一刻一刻変化していて、その流れの変化が、一本の川を生かしています。
流れは雨や、風や、小石の動き等によって微妙に変化し、1ヶ所が変わればその前後左右の流れも微妙に変化してその周辺の流れをスムースに整えます。
そのように多くの箇所での微妙な調整が一本の川のいのちを生かしているのです。

それらの働きは「無為の美」そのものです。
だから・・・、川の流れはどこを見ても美しい。



【5】「無為の美」の大切さ

美は自然界の中に当たり前に存在しているので、なかなか出会えません。よって求めることが必要です。
美を発見し、感得し、その美を日常生活の中に取り込み、実践し、納得していくことにより、人は真我の姿で己を社会に活かすことができます。
現在のように「美?」が街の中に氾濫する前は、心に映る美に出会うと誰もが「わ~、きれい」と感嘆の声をあげ、涙さえ流していました。
子供でさえ「きれい」の対象を親や先生が教えていないのに・・・何故か知っていて、その「わ~きれい」が人としての心を育くんできたのです。

それは情緒につながる。
こころの喜びを欠いては、いのちは生きていけません。
美の体験・創造は求めていくことで、より深く進化していきます。「美」こそ、人類に与えられた歓びであり、真実です。


【6】「水は36億年水の真実を生きてきた。人は人の真実を生きているか?」

これは人物像の大きな開いた口から私に聞こえてきた言葉です。
私は水の真実?・人の真実?を明らかにしておくことが、私の役割だと強く自覚して多くの人と対話してきました。


「水の真実」とは、地球上の全ての生命体のいのちを生かす。原始地球の0から現在870万種の生き物が生きている。


「人の真実」とは、与えられた能力を駆使し、地・水・火・風と共生して永遠の地球を創造していく。


そこを見据えて、人としての能力の純度を高めていくことが大切になります。


人の「本」はいのち「質」はこころ
この進化した二つを後世に残す。

人はどこから来てどこへ行くのか?

人は何をしに来たのか?を常に原点に持って進化していくことが大切です。



【7】流水紋は「いま・ここ」の表現

流水紋の線は純粋で、それゆえに形も美しい。
それは他と共生しようとする水の徳に通じます。

流水紋を鑑賞するには、己を整え、こころをやさしさで埋め
真我の力に頼る。そこに現れる美はいのちの生き様であり尊さであろう。

「流水紋」の真価を理解するには、まだまだ時間がかかります。


21世紀の「こころの時代・共生の時代」を正しく理解し、実践し、
人類それぞれの生き方が安寧になるまでは相当な苦しみが必要でしょう。


「己のいのちに向き合い、いま・ここのいのちをいきいき生かすことをひたすら行う無心さに美は宿る」


「水はいのち・いのちは美しい」



いのちは美しいものが大好きですから・・・

                     完