水を見てきれいな水とは言うが、美しい水とは言わない。
しかし川が流れる景色を見て、美しいと言う。
何が違うのだろう?
単純に見てきれい?何かを感じて美しい?
違いを感じるから美しいという言葉が出てくる。
自己の中にある感性の何かが刺激を受ける。そこに働く何かがある。
それはなんだろう・・・?考えてみよう。
2013/09/21
水と遊び・水を知り・水に習う (101)
昨日は仲秋の名月が満月だった。
真夜中に浮かぶ月の光は神秘的で「月光値千金」を彷彿させる。
昨日もその雰囲気を十二分に味わえた。
この日は太陽が西の空に沈むと同時に東の空に月が出る。
太陽の日の出は誰もが見ているが、月が出る瞬間はなかなか見れない。
昨日はその瞬間を見た人は沢山いるだろう。
どんどん高くなっていくに従い本来の月の色が濃くなっていく様子は宇宙の秩序の美しさを感じる。月には引力があって、地球の水に影響を与えている。
海の潮の干満は知られているが、人の身体にもいろいろな影響を与えているようだ。
丁度その時、知人の家に新しい生命が誕生した。
多分満月の強い引力に促されて出てきたのだろう!
月と水の関係は興味深々である。
真夜中に浮かぶ月の光は神秘的で「月光値千金」を彷彿させる。
昨日もその雰囲気を十二分に味わえた。
この日は太陽が西の空に沈むと同時に東の空に月が出る。
太陽の日の出は誰もが見ているが、月が出る瞬間はなかなか見れない。
昨日はその瞬間を見た人は沢山いるだろう。
どんどん高くなっていくに従い本来の月の色が濃くなっていく様子は宇宙の秩序の美しさを感じる。月には引力があって、地球の水に影響を与えている。
海の潮の干満は知られているが、人の身体にもいろいろな影響を与えているようだ。
丁度その時、知人の家に新しい生命が誕生した。
多分満月の強い引力に促されて出てきたのだろう!
月と水の関係は興味深々である。
ルビー「数年前の月の出の写真」 |
2013/09/18
水と遊び・水を知り・水に習う (100)
二編目のブログも一区切りの100回目になってしまった。
一編の水の国・日本と併せると228回となる。
私の言いたい放題のブログを読んでいただき、感想を送ってくださいました方々に感謝いたします。この後もぼちぼち気の進むまま書いていくつもりです。
思い出したらまた見に来てください。
水
陽が差し込んで 鳥が鳴き
森がゆっくり動き出す
風が水の香をつれてくる
生まれたての水は 元気がいい
曲がって 跳んで 降りていく
岩にも樹にも声かけて
蛙が飛び込み どじょうが潜る
蟹がゆっくり歩いている
みんなが暮らす水の中
蝶がひらひら トンボがすいっ
雀がチュンと寄ってくる
昨日の雨の水たまり
遠いとこから やってきた
友達いっぱいつれてきた
みんなでつくるひろい海
2013/09/14
水と遊び・水を知り・水に習う (99)
植木鉢の水を補給する回数が減った。
夏の間は昼間の水やりも暑かろうと思いやる、鉢の中で熱湯になるのではと躊躇したが、もう大丈夫。
花はなぜ咲くのだろう・・・季節を教えてくれるため。
水はなぜ冷たいのだろう・・・熱を冷ますため。
人はなぜいるのだろう・・・花に水をやるために。
夏の間は昼間の水やりも暑かろうと思いやる、鉢の中で熱湯になるのではと躊躇したが、もう大丈夫。
花はなぜ咲くのだろう・・・季節を教えてくれるため。
水はなぜ冷たいのだろう・・・熱を冷ますため。
人はなぜいるのだろう・・・花に水をやるために。
2013/09/10
2013/09/03
登録:
投稿 (Atom)